前回のあらすじ。
白魔道士のサポートジョブとして、黒魔道士のレベル上げを再開したレルフィーは、これまで渡り歩いてきたレベル上げ拠点で、駆け足のごとくレベルを上げていきます。
レベル50までのNext経験値の少なさもあって、必ずしもモンスターのレベルが「おなつよ」以上じゃなくても、レベルアップ速度はとてもとても早いのでした。
白魔道士レベル60まで
白魔道士レベル61-64
狩場はいろいろありますが、幅広いレベルに対応したボヤーダ樹にお世話になりましょう。Home Pointワープで飛んで、1枚目のマップG-10を拠点にRobber Crabを狙います。
レベル63になると、最弱レベルのRobber Crabに「丁度」が混じってしまいますが、専心とエミネンス・レコードの報酬を頼りにガンガン行きますよ!
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Robber Crab | 62-66 | アクアン類 |
主な狩場:1枚目マップG-10あたり
[ 場所をMAPで見る ]
ただ、この狩場はどんなに粘ってもレベル65くらいまでかな、と言ったところ。レベル65になったら、Home Pointがある2枚目のマップに移動しましょう。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「水のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「○の石印」(曜日や天候による)
「戦闘:エリア別」→「ジラートエリア1」の「ボヤーダ樹」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「アクアン類を倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アクアン類を物理ダメージで倒すD(UC)」
白魔道士レベル64-75
ボヤーダ樹1枚目マップC-4から先へ進んで2枚目マップへ移動し、F-8テンキー4の滝を落ちた先のすぐ左H-6を拠点にして、今度はSteelshellを狙います。またカニです。カニカニファンタジーですね!
Steelshellが足りない場合は、DarterやBlood Ballも狙っていきましょう。どちらもリンクに注意です。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Steelshell | 73-76 | アクアン類 |
Darter | 75-78 | ヴァーミン類 |
Blood Ball | 75-78 | アモルフ類 |
主な狩場:Home PointがあるマップF-8の滝を下りた先のマップH-6あたり
[ 場所をMAPで見る ]
いずれのモンスターも、最強レベルの個体を引いてしまっても何とかなります!倒すまでに時間がかかりますが、気にせずガンガン行きますよ!
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「風のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「水のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「○の石印」(曜日や天候による)
「戦闘:エリア別」→「ジラートエリア1」の「ボヤーダ樹」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「アクアン類を倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アクアン類を物理ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通A」の「アモルフ類を物理ダメージで倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アモルフ類を魔法ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「ヴァーミン類を倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「ヴァーミン類を物理ダメージで倒すF(UC)」
当サイトに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright(C) 2002-2024 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.