前回のあらすじ。
経験値キャンペーンが始まったので、ブリリオート舞踏団の団長ライラとの約束を果たすべく、踊り子として日々精進(レベル上げ)していくことに決めました。
サンバにワルツ、ステップなど、ブリリオート舞踏団の教えを忠実に守りながら、ハイペースでレベル99まで上げ切ってしまったのでした。次は業を極めるつもりのようですよ。

暗黒騎士のレベル上げへ
明るく華やかな踊り子から一転、ダークなイメージが付きまとう暗黒騎士のレベル上げに行ってみます。暗黒騎士は、メインキャラが一時期メインジョブとして活動していたこともあるのです。

…なぜそれを知っている…。
さて、基本的なフェイス構成はいつも通り、盾がヴァレンラール、物理アタッカーにテンゼン、回復がクピピ、魔法アタッカーにシャントットII、遠隔アタッカーにセミ・ラフィーナです。
武器は両手鎌で行きます。エミネンス交換でだいたいレベル10~15間隔で用意しました。具体的には…
Lv1~ ブロンズザグナル
Lv18~ サイズ
Lv40~ ミスリルサイズ
Lv53~ ボーンサイズ
Lv65~ ダークサイズ
Lv77~ ダイアサイズ
Lv99~ エミネンシックル
と言う感じで。
暗黒騎士1-15
南グスタベルグへ。
武器はブロンズザグナルを装備しましたが、ほとんどスキルが上がらないまま、このレベル帯は駆け抜けてしまいます。
専心を使う場合は、エミネンス目標をクリアする前にレベルが上がりきってしまうので、むしろ目標は設定しない方がいいかもしれません。経験値キャンペーン中は専心の無駄遣いになってしまうので、専心無しで。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「炎のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「風のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「土のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「水のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「火打石」
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「蜂蜜」
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「トレントの球根」
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「ワイルドオニオン」
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「蜂の巣のかけら」
「戦闘:エリア別」→「オリジナルエリア2」の「南グスタベルグ」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「アクアン類を倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アクアン類を物理ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通A」の「アモルフ類を物理ダメージで倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アモルフ類を魔法ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通B」の「プラントイド類を魔法ダメージで倒すB(UC)」
「ユニティ」→「共通E」の「プラントイド類を倒すE(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「ヴァーミン類を倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「ヴァーミン類を物理ダメージで倒すF(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「バード類を物理ダメージで倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「バード類を魔法ダメージで倒すF(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「リザード類を魔法ダメージで倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「リザード類を倒すF(UC)」
暗黒騎士15-21
バルクルム砂丘へ。
攻撃が当たらなくても気にせず、できるだけ命中装備と命中が上がる食事をして、少しでも両手鎌スキルが上がるようにがんばりましょう。それしか言う事が無いです!
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Snipper | 18~22 | アクアン類 |
Damselfly | 20~23 | ヴァーミン類 |
Thread Leech | 21~25 | アモルフ類 |
主な狩場:Outpost裏H-7の木々のあたり
[ 場所をMAPで見る ]
暗黒騎士は射撃スキルを持っているので、モンスターの釣り手段は射撃が良さそうですが…暗黒魔法スキルを上げるためにバイオ釣りでもいいかも。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「炎のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「風のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「土のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「雷のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「水のクリスタル」
「戦闘:エリア別」→「オリジナルエリア1」の「バルクルム砂丘」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「アクアン類を倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アクアン類を物理ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通A」の「アモルフ類を物理ダメージで倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アモルフ類を魔法ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「ヴァーミン類を倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「ヴァーミン類を物理ダメージで倒すF(UC)」
暗黒騎士21-30
バタリア丘陵へ。
武器スキルを上げたい場合は、できるだけカニで引っ張ると良さそう。専心があれば、「丁度」のモンスターでもそこそこ経験値がもらえますからね。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Clipper | 23~25 | アクアン類 |
Ba | 25~28 | バード類 |
Goblin Bounty Hunter | 30~36 | 獣人類 |
主な狩場:ジュノ上層から出て右手沿いに進んだ海岸のあたり
[ 場所をMAPで見る ]
このレベル帯はNext経験値が少ないので、テンゼンをヨアヒムに、シャントットIIをコーネリアに、セミ・ラフィーナをクイン・ハスデンナにして、スキル上げをメインにしても良さそうです。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「炎のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「雷のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「水のクリスタル」
「戦闘:エリア別」→「オリジナルエリア2」の「バタリア丘陵」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「アクアン類を倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アクアン類を物理ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「バード類を物理ダメージで倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「バード類を魔法ダメージで倒すF(UC)」
レベル30になったら、エミネンス・レコードの「アチーブメント」→「ジョブレベル2」の「暗黒騎士レベル30」を目標に設定して、達成しておきましょう。
暗黒騎士30-36
ビビキー湾へ。
レベル33になれば、孔雀経の護符が装備できます。命中+10は非常に大きいので、持っていなければぜひ取りにいきましょう。シャクラミの地下迷宮にいるArgusというヘクトアイズ族NMが持っています。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Island Rarab | 34~36 | ビースト類 |
Marine Dhalmel | 34~37 | ビースト類 |
Raven | 36~38 | バード類 |
主な狩場:Survival Guide(乗船場)から東側の崖上I-7周辺
[ 場所をMAPで見る ]
専心を使っていれば、モンスターを1匹倒すごとにレベルが上がる、という状態になることもあるので、おそらくスキルがほとんど上がらないまま駆け抜けてしまう狩場でしょう。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「炎のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「土のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「野兎の毛皮」
「戦闘:エリア別」→「プロマシアエリア2」の「ビビキー湾」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「ビースト類を魔法ダメージで倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「ビースト類を倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「バード類を物理ダメージで倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「バード類を魔法ダメージで倒すF(UC)」
暗黒騎士36-46
ヨアトル大森林のテレポ石周辺で、比較的安全に狩りができます。レベル30台ではクロウラー、レベル40台ではクァールをメインに。クァールは回避高めなので、両手武器だとなかなか当たらなくて辛いところ。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Worker Crawler | 43~46 | ヴァーミン類 |
Master Coeurl | 47~50 | ビースト類 |
主な狩場:F-9テレポイント周辺
[ 場所をMAPで見る ]
安全な場所なので、クロウラーメインでスキル上げをしながらのレベル上げも有り。その際はバタリア丘陵のときと同様、フェイス構成をスキル上げ用に変更した方が効率よくなると思います。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「土のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「雷のクリスタル」
「戦闘:エリア別」→「ジラートエリア2」の「ヨアトル大森林」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「ビースト類を魔法ダメージで倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「ビースト類を倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「ヴァーミン類を倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「ヴァーミン類を物理ダメージで倒すF(UC)」
暗黒騎士46-53
他の狩場に先客がいたので、いつでも空いている流砂洞へ。狩場となるのは、入口から最初の大広間までの間。クモもカブトもリンクするので、レベルが低いうちはリンクに注意。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Sand Spider | 51~55 | ヴァーミン類 |
Helm Beetle | 51~58 | ヴァーミン類 |
主な狩場:東アルテパ砂漠J-7から入った先J-3~J-5周辺
[ 場所をMAPで見る ]
クモの強スロウや、カブトの回避UPなど、両手武器にはしんどい狩場になりますが、その分バイオやアブゾ系などを使って魔法スキルアップを狙ってもいいかもしれません。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「土のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「○の石印」(曜日や天候による)
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「甲虫の甲殻」
「戦闘:エリア別」→「ジラートエリア1」の「流砂洞」
ユニティ
「ユニティ」→「共通C」の「ヴァーミン類を倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「ヴァーミン類を物理ダメージで倒すF(UC)」
レベル50になったら、エミネンス・レコードの「アチーブメント」→「ジョブレベル2」の「暗黒騎士レベル50」を目標に設定して、達成しておきましょう。
暗黒騎士53-65
バフラウ段丘へ。
我々のコリブリ。両手鎌は諦めの境地。かと言って、風耐性を持っているのでアシッドボルトでのサポートも辛い。でも、戦いやすいし柔らかいので、100%フェイス頼みでの寄生レベル上げ状態。いやらしい。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Lesser Colibri | 63~65 | バード類 |
Aht Urhgan Attercop | 64~65 | ヴァーミン類 |
Fomor Bard | 63~64 | アンデッド類 |
Fomor Beastmaster | 63~65 | アンデッド類 |
Fomor's Bats | 58~60 | バード類 |
主な狩場:アルザビから出て最初の広場H-10テンキー8あたりの通路を拠点に
[ 場所をMAPで見る ]
…という冗談は置いておき、ここでもバイオ釣りからのアブゾ系サポートがいいのか、命中特化装備+命中食事で両手鎌を当てに行くのか、悩ましいところです。ちなみに後者の命中特化で行きました。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「風のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「土のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「闇のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「○の石印」(曜日や天候による)
「戦闘:エリア別」→「アトルガンエリア」の「バフラウ段丘」
ユニティ
「ユニティ」→「共通B」の「アンデッド類を物理ダメージで倒すB(UC)」
「ユニティ」→「共通E」の「アンデッド類を魔法ダメージで倒すE(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「ヴァーミン類を倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「ヴァーミン類を物理ダメージで倒すF(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「バード類を物理ダメージで倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「バード類を魔法ダメージで倒すF(UC)」
暗黒騎士65-74
ツェールン鉱山へ。
他の狩場が使えなかったとは言え、考えれば考えるほど、ジョブ特性を無視した狩場を選んでいる気がします。コウモリは闇耐性があるので、バイオやアブゾ系があまり活躍できず。ここでも命中特化で乗り切る作戦で。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Colliery Bat | 75~77 | バード類 |
Soot Crab | 76~78 | アクアン類 |
Burrower Worm | 77~79 | アモルフ類 |
主な狩場:鉱山内の南側全域
GoVページ3「Colliery Bat…5、Soot Crab…2」
GoVページ4「Colliery Bat…5、Burrower Worm…2」
レベル65だと若干早めな感じがする狩場ですが、フェイスの連携からMBの流れが相変わらず強いので、ほぼフェイス頼みになってしまいます。シャントットII不在の場合は、レベル68くらいからがいいかも。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「風のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「土のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「水のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「○の石印」(曜日や天候による)
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「コウモリの翼」
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「火打石」
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「ツェールンの煤」
「戦闘:広域」→「戦利品2」の「亜鉛鉱」
「戦闘:エリア別」→「オリジナルエリア2」の「ツェールン鉱山」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「アクアン類を倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アクアン類を物理ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通A」の「アモルフ類を物理ダメージで倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アモルフ類を魔法ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「バード類を物理ダメージで倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「バード類を魔法ダメージで倒すF(UC)」
暗黒騎士74-81
Survival Guideでビビキー湾にワープして、マウントに乗って狩場まで。このエリアでレルフィー以外の人を見たことが無いくらい、いつでも空いています。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Bight Rarab | 82~83 | ビースト類 |
Camelopard | 83~85 | ビースト類 |
Hobgoblin Blagger | 83 | 獣人類 |
Hobgoblin Toreador | 83~84 | 獣人類 |
Hobgoblin Alastor | 83~84 | 獣人類 |
Hobgoblin Angler | 85 | 獣人類 |
主な狩場:G-9のあたり
※2022年11月10日のVUでモンスターの配置換えがあり、この狩場はマスターレベル向けの狩場になってしまいました。今はもう、ここでのレベル上げは不可能です。
レベル70台後半になると殲滅速度が上がるので、フェイスの1人をコーネリアかクイン・ハスデンナにして命中アップし、両手鎌スキルを上げてもいいかも。自分はテンゼンをコーネリアにして、ヘイスト+命中アップでスキルを上げました。
レベル75になったら、エミネンス・レコードの「アチーブメント」→「ジョブレベル2」の「暗黒騎士レベル75」を目標に設定して、達成しておきましょう。
暗黒騎士81-90
ダングルフの涸れ谷へ。
射撃スキルがあれば、カニのシザーガードはアシッドボルトで消せるので殲滅速度アップ。オポオポよりも、カニをメインで狙った方が良さそうです。レベルが上がってきたらスキル上げも兼ねてしまうと良し。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Trimmer | 90~92 | アクアン類 |
Natty Gibbon | 92~93 | ビースト類 |
主な狩場:I-3テンキー7あたりの通路端あたり
GoVページ8「Trimmer…5、Natty Gibbon…2」
[ 場所をMAPで見る ]
もしくは、専心を使いまくってフェイス頼りでさっさと駆け抜けてしまい、IL装備になってからスキル上げをしてもいいですね。その場合は両手鎌にこだわらず、片手剣や両手剣などに持ち替えて火力UPを。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「雷のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「水のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「○の石印」or上位石印(曜日や天候による)
「戦闘:エリア別」→「オリジナルエリア2」の「ダングルフの涸れ谷」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「アクアン類を倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アクアン類を物理ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通A」の「ビースト類を魔法ダメージで倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「ビースト類を倒すD(UC)」
暗黒騎士90-99
最近は空いていることも多いヤッセの狩場でカンストまで。対象モンスターがやわらかくて倒しやすいので、最初からフェイスのテンゼンをヨアヒムに入れ替えて、マドリガルとマーチで両手鎌を頑張っても良さそうです。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Pinetorum | 100 | プラントイド類 |
主な狩場:K-7海岸近く(魔導剣士取得クエストの花があるところ)
[ 場所をMAPで見る ]
レベル99になったらすぐIL装備に着替えて、フェイスをヴァレンラール、コーネリア、クイン・ハスデンナ、ヨアヒム、シャントットIIで呼び直して、カンスト後もそのまま両手鎌のスキルを実用レベルまで上げておきましょう。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「土のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「○の石印」or上位石印(曜日や天候による)
ユニティ
「ユニティ」→「共通B」の「プラントイド類を魔法ダメージで倒すB(UC)」
「ユニティ」→「共通E」の「プラントイド類を倒すE(UC)」
また、エミネンス・レコードの「アチーブメント」→「ジョブレベル2」の「暗黒騎士レベル99」を目標に設定して、達成しておきましょう。

当サイトに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright(C) 2002-2025 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.