最後の限界突破で出された条件は、まさかの武神との一騎打ちに勝利する、というもの。マートの師匠ということで計り知れない強さを持っていると想像できますが、そこは弱点を突いてしまえば余裕。
用心深いレルフィーは、その弱点を大量に用意していき、卑怯な手段で勝利するのでした。まさに卑怯。誰が見ても卑怯。これはもう卑怯の塊ですね。クイーン・オブ・ザ・卑怯!
忍者レベル95まで
忍者レベル95-99
最後の限界突破を終えたレルフィーは、いよいよレベル99に向けて忍者最後のレベル上げに向かいましたよ。
この日、向かったのはボヤーダ樹の奥深く。Home Pointでワープしたら、同じマップG-10の通路入り口付近にあるGrounds Tomeで「自主訓練」のページ8「Viseclaw…2、Snaggletooth Peapuk…2、Mourning Crawler…2」を受けてから、同マップF-8の滝を下りた先のマップF-9通路かF-12通路を拠点にします。
ターゲットモンスター | ||
---|---|---|
Mourning Crawler | 103~105 | ヴァーミン類 |
Viseclaw | 104~??? | アクアン類 |
Snaggletooth Peapuk | 105~??? | ドラゴン類 |
主な狩場:Home PointがあるマップF-8の滝を下りた先のマップF-9通路もしくはF-12通路を拠点
GoVページ8「Viseclaw…2、Snaggletooth Peapuk…2、Mourning Crawler…2」
レベルは仮定(レベル80台の経験値テーブルで計算)
[ 場所をMAPで見る ]
レベルが100以上のモンスターなので、正確なレベルがはっきりしないのですが、Mourning Crawlerはレベル96、Viseclawはレベル97、Snaggletooth Peapukはレベル98から「とて」を見かけたので、レベル80台の経験値テーブルと同じだったとして、下限レベルを仮定しています。
Mourning Crawlerのみ、レベル98の時点で「とてとて」を見かけなくなったので、同じくレベル80台の経験値テーブルと同じだったとして、上限105と仮定しています。
Snaggletooth Peapukが、全方位吹き飛ばし技を使ってくるので、通路の壁を背にするなどの対策を取っておかないと、吹き飛ばされた先で別のモンスターに絡まれる可能性があるので注意。
基本セット
「戦闘:広域」→「全般」の「モンスター討伐数合計」
「その他」→「デイリー目標」の「モンスター討伐合計(D)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「モンスター討伐数合計A~F(UC)」
「ユニティ」→「共通A~F」の「ユニティリーダーフェイスと討伐A~F(UC)」
エリア固有
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「土のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「水のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「闇のクリスタル」
「戦闘:広域」→「戦利品1」の「○の石印」or上位石印(曜日や天候による)
「戦闘:エリア別」→「ジラートエリア1」の「ボヤーダ樹」
ユニティ
「ユニティ」→「共通A」の「アクアン類を倒すA(UC)」
「ユニティ」→「共通D」の「アクアン類を物理ダメージで倒すD(UC)」
「ユニティ」→「共通C」の「ヴァーミン類を倒すC(UC)」
「ユニティ」→「共通F」の「ヴァーミン類を物理ダメージで倒すF(UC)」
レベル99になったら、エミネンス・レコードの「アチーブメント」→「ジョブレベル3」の「忍者レベル99」を目標に設定して、達成しておきましょう。
もうひとつ、「チュートリアル」→「応用編」の「メインジョブのレベルを99にする」を目標に設定して、達成しておきましょう。メインジョブ99を達成した報酬として「クーポンA-PK109」を5枚もらえます。
これは1枚につきIL109(アイテムレベル109)の装備1個と交換できるクーポン券です。5枚=5部位揃えることができます。
バストゥークだと港L-8(Home Point #1(E)の近く)にいるDealer Moogleにトレードすれば、IL109装備と交換してくれます。交換をキャンセルすると、クーポン1枚だけ、だいじなものに交換されます。
また、エミネンス交換ではIL117装備をもらうこともできます。忍者だとアウトライ装備一式と、片手刀の鳰を交換すれば、IL117になれますが…見た目がチェーン装備一式と同じなので、なんだか微妙…。
手っ取り早くIL117になりたいなら見た目を我慢するしかありませんが、とりあえず普段は羅刹+金剛の恰好にしておこう…。
これで忍者のレベル上げが終わりました。今のヴァナ・ディールでは、これでようやくスタート地点に立てた、と言えるかな。
当サイトに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright(C) 2002-2024 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.